At Times

At Times

14 – コミュニケーション・デザインと絵本

日本ではなぜ絵本とデザインを分けて考えるのだろう。これはデザイン的な絵本だとか、デザイン的で子ども向きではない、という声をときどき聞く。だとすれば、デザイン的でない絵本や絵本らしい絵本とはどのようなものを指すのだろう。 デザインという言葉も...
At Times

エリック・カールを偲ぶ

エリック・カールが亡くなった。訃報に接したのが、コラージュについてエッセーを書いた翌日だったこともあり驚いている。エリック・カールにも触れていたからだ。 代表作『はらぺこあおむし』は、最も親しまれている絵本だが、鮮やかな色紙によるコラージュ...
At Times

13−コラージュ、イメージの引き出し

最近コラージュにはまっている。これもコロナ禍の影響かもしれないが、つくることが愉しい。つくづく手を動かすことが好きなのだと実感している。 といっても印刷物などを貼り付けるのではなく、パソコンのモニター上で作業する。アプリケーション・ソフトを...
At Times

「ミチクサ先生」に漱石を想う

新聞小説「ミチクサ先生」を毎朝読むのを愉しみにしている。伊集院静による夏目漱石を題材にしているものだ。描写されている漱石の人柄もそうだが、明治期の日本の文化的土壌を正岡子規や寺田寅彦、高浜虚子らとの交流を通して感じ取ることができる。イギリス...
At Times

ウオーキングを愉しむ

昨年緊急事態宣言が出て以来、ウオーキングを心がけている。コロナ禍で出かけることが少なくなり、回数を増やしたが思いのほか身も心も安らぐ。40分ほど歩いているが、以前と比べると出会う人の数も多い。いままではそんなことをしなかったのに、出会った人...
At Times

消費行動を見直してみる

辛い花粉シーズンもようやく終わろうとしている。先日定期的に処方してもらっている花粉症治療薬をジェネリックから先発医薬品に変えてもらった。なんと、はっきり分かるほど効果が違う。ここ数年花粉症が悪化したのかと思うほど苦しんでいた。薬を追加したり...
At Times

12−安野光雅『旅の絵本』−複眼、複合の視点

▌複眼的に見る 『旅の絵本』は何度見ても想像力を掻き立てられる。一つ一つの画面に込められた内容の豊かさと独特の空間の描写がそうさせるのだろう。 この絵本の特徴は、シリーズを通して俯瞰表現で貫かれていることだ。ページをめくっていくと低い視点か...
At Times

11−オンライン・ワークショップ

3月の初旬、オンライン・ワークショップをはじめて試みた。香川県塩江町でワークショップを行う予定だったが、首都圏は緊急事態宣言が解除されない状況で、出かけるのをあきらめた。オンラインで行うことも想定した計画を立てていたので、2日間を1日に変更...
At Times

偶然からはじまること

たまたまとか、偶然の出会いや出来事が転機になることがある。その後の人生を変えてしまうことだってある。とはいえ、偶然であっても自分自身が受け入れなければそこから発展していくことはない。それは一つのきっかけでしかなく、乗ってみよう、委ねてみよう...
At Times

断捨離を悔やむ

断捨離、何年か前にメディアを賑わした言葉だ。コロナ禍で篭る生活が続き、文章をしたためることや本を手に取る機会も増えた。伴って「あ、あの本がない」も増えた。 数年前、退職を機会に思い切って断捨離を断行したからだ。研究室の本も10分の1ほど残し...