ことばとイメージ−想像することの愉しみ

Welcome to my site
今井良朗
IMAI Yoshiro


視覚的に表現される世界は、その時代の世界観であり、〈描く文化〉そのものである。
そこには、人の英知から遊びや生々しい欲望まで、生きる営みそのものが映し出される。
ことばとイメージが織りなす空間そのものであり、見る者の想像力を掻き立てる。
私たちはさまざまな表象とともに生き、日々の生活と真摯に向き合い、
さらに、私たちが生きる〈場〉である社会について考える手がかりになる。

collage no.14
2023.2.4 節分から立春へ

2022.10.10 芸術性と複製性のはざまで−2 町田隆要の画帖

 

▌立春とはいえまだまだ寒い日もある。
暦の上では春の訪れであり立夏までが春ということになる。
装いもさまざまで、ダウンジャケットを着ている人から
半袖姿の人もいる。この季節によく見る光景だ。
装いの極端な違いも季節の変わり目ならではだろう。

◉2023.2.4 At Times 折々に MINI 節分から立春へ

◉2023.1.6 At Times 折々に MINI お雑煮 食と土地の文化

◉2022.12.26 At Times 折々にMINI ボイトレ・クラブ

◉2022.11.6 At Times 折々にMINI 深まる秋に想うこと

◉2022.10.10 At Times 折々に-25 芸術性と複製性のはざまで−2町田隆要の画帖 

◉2022.9.20 At Times 折々に-24 身体的記憶とデザイン

◉2022.8.23 At Times 折々に-23 書物は家のように ウオルター・クレインのデザイン

◉2022.7.29 At Times 折々に–22 受け継がれてきたもの−原弘のデザイン

◉2022.7.19 At Times 折々にMINI 旅行はできなかったが

◉2022.6.23 At Times 折々に-21 芸術性と複製性のはざまで

 

タイトルとURLをコピーしました