Profile

1946年生まれ。武蔵野美術大学名誉教授。’83年武蔵野美術大学に着任、’99年まで視覚伝達デザイン学科教授、’99〜’16年、芸術文化学科教授。‘76年から武蔵野美術大学美術資料図書館(現美術館・図書館)のポスターコレクション、絵本コレクションの体系化に従事、’94年同美術資料図書館副館長(〜’00)。’97年絵本学会の設立に参加。 ‘97年〜絵本学会理事、’97〜’03年同学会事務局長、’03〜’05年同学会会長。’10年から立川市の文化芸術振興に関わる。

専門分野は、ポスターや絵本などのグラフィック表現を対象にした表現論、視覚表象研究、コミュニケーション・デザイン。アート、デザインを社会的な作用や文化現象としてとらえ、メディアの現在について考察。他にワークショップなどによる地域活動の実践。

これまでの主な活動

主な展覧会の企画、監修

1976年「近代日本印刷資料展」の企画にはじまり、ポスター、絵本、デザインに関する展覧会を手がける。「欧米の絵本の歩み展-コメニウスからセンダックまで-」(西宮市大谷記念美術館・板橋区立美術館)’82、西ドイツ巡回「日本のポスタ―展」(日独ポスタ―交流委員会)’83、「ねじ釘の画家 柳瀬正夢展」’90、「絵本の視線と空間展」(武蔵野美術大学美術資料図書館)’93、「絵本の世界-視覚表現の変遷と可能性」(韓国国立中央図書館)’93、「The Graphic Art of Japanese Theatre, 1960-80」(イリノイ大学クラナート美術館)’98、「ポーランド アート・ポスター展-伝統と革新の半世紀-」’98、「絵本におけることばとイメージ展」’05、「ムサビと絵本展」’07、「ポーランドのポスター フェイスあるいはマスク展」’14、「スタシス・エイドリゲヴィチウス イメージ-記憶の表象展」(武蔵野美術大学美術館・図書館)’19ほか。

主な著作

『絵本の視覚表現-そのひろがりとはたらき』(共著、日本エディタースクール出版部)’02、『絵本をひらく-現代絵本の研究』(共著)人文書院 ‘06、『絵本の事典』(共著、朝倉書店)’11、『絵本とイラストレーション-見えることば、見えないことば』(編著、武蔵野美術大学出版局)’14、『ワークショップのはなしをしよう 芸術文化がつくる地域社会』(武蔵野美術大学出版局)’16、ほか。

その他の活動

‘88〜’91年『武蔵野美術大学60年史』の編集・執筆・制作。徳島県国際文化村構想委員として構想策定(徳島県’00〜’01)、市民講座「オホーツク・アートセミナー」(網走市’98〜’01、’20)、徳島県神山町でのワークショップ(徳島県神山町’00〜’07)、ワークショップ「安曇野アートラインサマースクール」(長野県松川村+安曇野ちひろ美術館’02〜12)、「南会津おらが芸品館プロジェクト」(福島県南会津町’09〜’13)、立川市地域デザインプロジェクト(立川文化芸術のまちづくり協議会’14、’15)など。