創造力を引きだす絵本『木をかこう』

今井良朗

絵本が伝えること

「絵本」を説明する場合、絵を主体にした子どもの本というのが一般的だろう。しかし、ブルーノ・ムナーリの『木をかこう』(Disegnare un albero 1978)は、そのような一般的な概念には当てはまらない。この本は物語で構成されているわけではないし、連続的なイラストレーションが展開しているわけでもない。それでもこの本は、子どものための絵本と呼ぶにふさわしい。
ムナーリは、1945年に出版された10冊の「ムナーリの絵本」(I Libri Munari)を契機に、たくさんの絵本を手がけたが、いずれも形態や構造に工夫を凝らしたユニークなものばかりである。ではムナーリにとって絵本とは何だろうか。少なくとも絵による物語、挿絵の入った本でないことは確かである。どちらかといえば、絵本は子どもとある世界をつなぐ媒介物、対話するためのメディアと考えていたと見るのが自然だろう。メッセージやイメージを伝え想像力を喚起させるために、本の構造、特性、紙の素材などを徹底的に活用し立体物としてとらえるからである。
『木をかこう』は、ムナーリが70歳になってからの絵本で、子どもたちのための造形ワークショップに熱心だったころに出版されている。それだけにワークショップとの結びつきが強く感じられ、その方法論や考え方が根底にあることがよく分かる。
ムナーリには、定まった絵本の形式はないし、表現技法上のいわゆるムナーリ・スタイルのようなものも存在しない。30年ほどの間につくられた絵本は多彩で、絵本に対する考え方が変化し発展していく過程やさまざまな実験や試みを見て取ることができる。
1945年の「ムナーリの絵本」シリーズでは、切り抜き、折り込み、異なった大きさの紙の貼り付け、サイズの違う本の組み合わせなど、随所に仕掛けがほどこされ、視覚と触覚が徹底的に意識されている。1953年には、白と赤い紙の切り込みによる形の変化を楽しむ『白と赤の読めない本』が出版されている。文字がなく形と色だけで視覚表現の可能性を試みた本である。そして、『霧のなかのサーカス』(Nella nebbia di Milano 1968)は、紙の素材、色彩、形、造本、デザイン、あらゆる面で視覚によるコミュニケーションの方法論を追求した、ムナーリの独創性が発揮された最も完成の域に達した絵本といっていい。
並行して1960年ころからプレイング・シングスと呼ばれるカード形式のものやスタンプ遊びがつくられるようになる。遊びを通して子どもたちを積極的に創造の世界に引き入れる試みである。子どもの遊びへの関心は、1977年ミラノのブレラ美術館で行われた「遊びの美術館」(I laboratori)につながっていく。共同作業の中で身体を動かし、遊びを通して視覚表現の規則を理解し、造形を学び創造性を刺激する試みである。ムナーリは、晩年子どもたちとの造形ワークショップに情熱を注いだ。『木をかこう』は、こうしたムナーリの実体験を伴うワークショップへの関心がそのまま絵本になったものである。
視覚表現の追求として出発した絵本と子どもたちとの共同作業「遊びの美術館」が融合した形、それが『木をかこう』と翌年出版された『太陽をかこう』(Disegnare il sole 1979)である。この2つの絵本は、それまでのムナーリの活動を重ねてみたとき、目指したものや絵本に求めたことが実によく見えてくる。

表現すること

それでは、『木をかこう』の細部を見てみよう。まず表紙、木が6つに分割された絵があり、何やら規則性や幹から枝の先端、そこに付いている葉っぱまでの違いを示しているようだ。(図1)
扉をめくった最初の画面には、小さな芽から1本の木に成長する過程の絵があり、右下にレオナルド・ダ・ヴィンチの木の規則に関するスケッチが紹介されている。それも、フィレンツェの田舎ヴィンチ村に住む自分の友だちとして紹介している。ダ・ヴィンチに対する畏敬の念の表れとともにいかにもムナーリらしいユーモアだ。ここで表紙の絵が何を意味していたか、どのようなことが展開していくのかが想像される。
ダ・ヴィンチは、自然は一定の法則に支配されていると考えたが、ムナーリも同様の自然観、世界観を持っていた。自然を観察する方法として、まず分かりやすく子どもたちに伝えようとしたのだろう。
「幹から遠くなるほど、枝は細くなります。これが規則です。木の枝には、また、2本にわかれるもの、3本にわかれるものなど、いろいろな種類があります。ここでは、2本にわかれる木をかいてみよう。幹が、まず2本の枝にわかれ、その枝が、また、2本にわかれ、わかれるたびに細くなる。この規則は、かんたんだから、これさえおぼえておけば、だれにでも、木はかけます」。
規則を知っていれば誰でも木はかける。ムナーリ流の誘い方だがこの言葉がまず読者を引きつける。頭の中で1本の線が動き始め木が形づくられていく。絵本を読みイメージを膨らませるということは、読者の頭の中につくられていく世界でもある。絵本のイラストレーションと言葉は、そのための手がかりや入り口になることはいうまでもない。しかし、物語が言葉とイラストレーションで十分説明されていれば、子どもの中でイメージが拡張していく余地はあまりない。
この絵本にはそのような押し付けがましさはない、淡々と語りかけてくれる。1本の線から始まった木は、さまざまな木の形、枝ぶりや木の種類へと発展していく。造形行為は、特別なことではない、絵をかくことは技術ではないし、うまい下手でもない。無限に広がる想像力と創造力なのだと教えてくれる。表現することは、絵を描くことだけではなく、自分自身を表すこと、そのために自然を含め周りを観察し、自分と周りとの関係性を知ることである。表現することは、自己実現、それぞれのページには、ムナーリのそんなメッセージが込められている。
この絵本は、木を描くための技法書でもなければ木の図鑑でもない。かといって、いわゆる知識絵本でもない。知識を伝えるという要素を持ってはいるが、むしろものを観察することと表現することの意味を提示してくれる。ムナーリが伝えようとしているのは、知識そのものではない。物事の本質を見極めようとする好奇心や探究心を刺激することである。木をかくこと、表現することもこのような出発点がなければ自分のものにはならない。絵をかくことの楽しさは、うまい下手ではなくアプローチの仕方にある。
ムナーリは、絵をかくことやものをつくること、遊ぶことを通して自然を観察すること、周りを見ること、ひいては自分自身を見つめることを示唆するのである。

本質を見つめる

ムナーリの作品は、自然から影響を受けているものが多い。自然は、ムナーリにとって重要な素材である。自然界が持つ法則や秩序がそのまま私たちの世界を構成する法則や秩序だと考えるからである。自然の構造を学ぶことは、私たちの住んでいる世界を学ぶことにつながる。小さな単位は大きな構造へ、部分から全体へ、すべてはつながり秩序立てられている。自然を観察することは、基本の法則を発見することであり、そしてそれをつなげていくことによって形が生み出される。
ムナーリにとって基本の法則は、物事の出発点、ことの成り立ち、基本的なことを知ることは次につながっていく最も大切なことと考える。木をかくことによって見えてくることは、規則だけではない、物事の本質そのもの。それは、対象を理解することであり、本質を理解することにつながっていく。これは、立体的な造形から絵本まですべてのムナーリの作品に通底する世界観といっていい。
植物の組織のような一見複雑な形でも、部分を拡大すると全体の形と同じになる自己相似性。このような図形はフラクタル図形と呼ばれるが、このようなことを伝えるだけなら、ただの知識であり、それを絵にすればただの説明である。ムナーリは、カシワの葉脈とカシワの木の形が同じであることを示して見せる。(図2)身近なものからの発見である。
「子どもたちが知っているものから出発して、知らないものへと導いていく」、子どもたちが身近なものから何か新しいことを学び、そこから遊びを発見し創造的な発明につながることを促すのである。絵本には驚きがなくてはならない、これは『木をかこう』の出発点といっていいものだ。
ただムナーリは、科学的、数学的思考に基づいた自然界の秩序や原理を追求する一方で、予期せぬ出来事や突然そこに立ち現れることにも重要な意味を見いだそうとする。偶然性は、ムナーリにとってもう一つの重要な考え方である。
「かみなりも落ちない、雪もふらない、暑くもないし、寒くもないところなんて・・・・・ないですよね。それで、木のほうも、まわりにあわせて、いろいろなふうに、そだちます。でも、よくみると、規則は、やっぱり、規則」。(図3)
理論的には規則正しく構成されるものも、風、雨、陽射しなど自然の条件によって多様に変化する。その微妙な関係こそ現実なのだと話しかける。規則は一つ、しかしすべて同じではない。自然の条件によって変化する木は、周りにあるさまざまなものに置き換えて見ることもできる。それが固有性であり、個性でもある。ムナーリは、木の法則は同じでも、さまざまな木の種類があり、木の皮の違いや木の姿の違いを紹介してみせる。絵をかき、ものを作ることを媒介に自分と周りのもの、大げさにいえば世界をつなぐ。子どもにとって造形行為は、自分自身を成長させる重要な手法なのだと、ムナーリは提示する。そしてこうした行為の蓄積が、本質を見極める目を養い、創造力を育むのだと。

子どもたちとの対話

ムナーリの作品が面白いのは、必ずしも完結した物語が提示されるのではなく、最終的には読者に問題を投げかけ、読者がある世界や物語をつくり出していくための場が与えられることである。読者に参加することを求めるのである。この絵本の魅力は、物語を読むことでも絵を楽しむことでもない。読んでいくうちにムナーリの世界に引き込まれ、まわりのものへの、自然への関心が高まっていくところにある。
『木をかこう』は、そのための環境をつくるような仕掛けをし、ある世界の入り口を示し場を提供するだけなのだ。自分たちのまわりにある自然と対話するための道筋をつけてくれるのである。それはムナーリのデザインや造形に対する考え方そのものなのである。
頭の中で想像力を働かせ、木をどんどんイメージとして心の中にかいていくこともできるし、クレヨンでも鉛筆でもどんな道具でもいいから絵をかいてみたくなる、また針金を使って木をつくることにもつながっていく。それがムナーリのもくろみでもある。
『木をかこう』は、絵本の中だけで完結させない、次の行動への発展を促す、どこまでも広がるイメージと無限の可能性を用意する、まさに「木をかこう」「つくってみよう」「遊んでみよう」なのである。
身体的な関わりを通して絵本と対話する、これはムナーリのすべての作品に共通しているテーマである。ムナーリの作品に接するには、能動的にならざるを得ない。参加し、対話することで、内在する意味や事柄を発見し自分のものにしていくからだ。
『木をかこう』は、ムナーリの創作であると同時にさまざまな読者と共同でつくる作品でもある。晩年は、子どもたちと直接対話できるワークショップを楽しんだ。『木をかこう』は、そこでの体験を多くの子どもたちと共有するためのメディアである。70年にわたってムナーリが問い続けてきたこと、絵本というメディアにできる本質的で原初的な問題への1つの答えのようにも思う。

ブルーノ・ムナーリBruno Munari(1907-1998)
イタリアのミラノに生まれる。1927年未来派第2世代グループの1人として、展覧会に参加する。70年にわたった彼の活動は幅広く、造形作家、彫刻科、インダストリアルデザイナー、グラフィックデザイナー、映像作家、詩人、美術評論家、美術教育家と実に様々な分野に及んだ。
1945年に発表した絵本10種は、最初の子どものための作業となり、その後ムナーリと子どもの関係は密接なものになっていった。
日本とも縁が深く、1952年東京国立近代美術館で「偏光」を用いた映写作品展を開催、1960年には、東京で開催された世界デザイン会議に参加し、ダイレクトプロジェクションの作品を発表、機知に富んだアイデアと独創性が話題を集めた。これをきっかけに日本でもムナーリの仕事が紹介されるようになり、影響を受けたデザイナーも多い。
ムナーリは、常に造形の本質を見すえ、人間や自然にまなざしが向けられた。見る側、触れる側との心の対話を大切にした。既成の様式や観念にとらわれない造形観は、自らのイメージや空想的な世界を膨らませると同時に、見る側をも夢想の世界に引き込んでくれる。ムナーリは、様々な分野で数々の受賞があるが、絵本関連では1957年『読めない本』がミラノ・トリエンナーレで金賞を受賞している。